スポーツコミュニティ


コラム

Column

2025.7.17

中村伸人 代表が語る:スポーツが育む「生き抜く力」

もし、あなたがスポーツを単なる身体活動や競技と捉えているなら、この話はきっとあなたの常識を覆すでしょう。 「荒れた中学校の不良少年たちが、たった一度のバック転教室で変わった」 これは、私がかつて情熱を捧げた体操を通して、そして今、子どもたちにその道を教える中で見出した、点数や順位では測れない、もっと大切な「人間の力」についての物語です。


 

私の原点:荒れた母校での“事件”

 

私が体操競技に打ち込み、やがて子どもたちに体操を教える会社を経営するに至ったのは、「子どもたちが社会で強く生き抜く力を育む」という想いが根幹にあります。この想いは、学生時代の教育実習でのある“事件”がきっかけでした。

教員免許取得のため母校の中学校へ赴くと、そこは映画に出てくるような荒れた場所へと変貌していました。職員室で喫煙する生徒、廊下を飛び交うロケット花火。私は衝撃を受けながらも、学校の中心を荒らしていた3年生の“不良グループ”とどう接点を見つけるか考えました。彼らは始業チャイムが鳴っても登校せず、昼には姿を消す。まるで「遅刻してきて早く帰る社長」のようだと苦笑したのを覚えています。

 

バック転が心を開いた日

 

どうすれば彼らと心を通わせられるか。体操漬けだった私が思いついたのはシンプルな誘いでした。「昼休み、バック転教えてあげるから体育館来ない?」

結果は意外なほどあっけなく、全員が体育館にやってきました。当初は「オラオラ」とした態度だった彼らが、いざバック転の補助についてあげると「絶対離さないでよ!」と年相応のあどけない表情を見せました。危険が伴う体操だからこそ、信頼関係と意思疎通が自然と生まれたのです。翌日、彼らは「ニコニコ」笑顔で体育館にやってきました。この瞬間、私はスポーツの持つ力に気づかされます。スポーツは単にプレイして楽しむもの、プロの華麗な技に憧れるものだという私の見方は、ガラッと変わったのです。

 

スポーツは「コミュニケーション」であり「人間教育」の場

 

この経験から、スポーツが「むちゃくちゃコミュニケーションツールになる」ことを実感しました。廊下で「元気?」と声をかければ「うっせえよ」と返される彼らが、スポーツを通すと、笑顔で饒舌に話してくれるようになったのです。

さらに、スポーツが「教育的なツールになる」ことにも気づかされました。スポーツを教えながらだと、彼らは素直に耳を傾けるだけでなく、普段は話さないような悩みまで打ち明けてくれました。ある日、酒臭い匂いをさせていた生徒が、母親との関係や孤独な背景を語り始めたのです。もしスポーツの場がなければ、彼はただ「酒を飲んでいる悪いやつ」として終わっていたかもしれません。しかし、スポーツが彼らの心をオープンにし、信頼関係を築いたおかげで、彼らの本当のSOSを受け止めることができたのです。スポーツには、人の心を動かし、人間性を育む計り知れない可能性があると確信しました。

 

日本のスポーツ文化に根付く「道」の精神

 

この経験が、私たちが幼児体育を創業したきっかけです。体操を入口にしながらも、本当に大切にしているのは人間教育。「挨拶をしっかりしようね」「弱者を配慮しようね」「リーダーとしてどう導けばいいだろう?」といった、人としての基礎を築くことに重きを置いています。

日本のスポーツ文化は、海外から見ると独特です。台湾のようにスポーツが単なるフィットネスと捉えられる地域もある中で、日本には「柔道」「剣道」など「道」のつくスポーツが多く存在します。これは、単に勝利や一番になることだけでなく、「道を極める」過程や人間としてのあり方を重んじる日本の精神性が表れています。海外では金メダリストが最高のコーチとされますが、日本では柔道や剣道の「師範」と呼ばれる人々は、必ずしも優れた競技成績を残していなくても深く尊敬されます。これは、優れた成績だけでなく、人としてどうあるべきかを追求する「道」の精神が、指導者のあり方を定義しているからです。礼儀、時間厳守、チームワーク、先輩後輩への敬意。これら人間のベーシックな部分をスポーツの場で教えるのが、日本の指導者のスタンダードなのです。

 

次世代への「宝物」を繋ぐ

 

教育実習の最終日、不良グループの生徒たちが私に手渡したのは、大きなサボテンでした。「枯れないし、水もいらないし、日に当たっておけば大きくなる」という彼らなりの配慮が、今でも心に残っています。

私の夢は先生になることでした。大学院卒業後、スポーツ専門学校の教員を3年間勤め、27歳で会社を創業し、今年で23年目になります。

皆さんがこれまでスポーツで培ってきた経験や価値観は、どの業界に進んでも必ず役に立つはずです。特に、スポーツ業界、そして幼児体育の分野で、その素晴らしい宝物を次世代の子どもたちに継承していくことができれば、これほど嬉しいことはありません。日本のスポーツ文化が持つ、「人間性」を育む力。これこそが、私たちが世界に誇り、未来へ大切に受け継いでいくべき宝物だと信じています。

 

スポーツコミュニティ株式会社 代表取締役社長 中村伸人


 

この話は、スポーツが単なる身体活動や競技の枠を超え、人間の心を育み、社会で強く生きる力を与えるという私の信念を伝えています。 もしあなたが、自身のスポーツ経験を未来へ繋げたい、あるいは、子どもたちの可能性を最大限に引き出す教育に興味があるなら、ぜひ私たちと共に、その「宝物」を次世代に継承する道を歩みませんか?

 

【コラム】スポーツインストラクターという仕事:子どもたちの笑顔と成長を育むやりがい

社員の声を紹介

募集要項

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メールでのお問い合わせはこちら

お電話お問い合わせはこちら

tel:045-565-9128

受付時間 : 平日9:00~18:00
(土日祝、GW、夏季休暇、年末年始を除く)

採用情報RECRUIT INFORMATION

詳細はこちら >

メディア情報MEDIA INFORMATION