スポーツコミュニティ


コラム

Column

2025.7.26

市民も学校も喜ぶ「学校開放事業」のスマート化

学校開放事業の業務改善は、DXが鍵
「学校の施設をもっと地域に開きたい」「でも、管理業務が大変すぎる…」

多くの自治体職員が抱えるこのジレンマは、学校開放事業の進展を阻む大きな要因となっています。利用希望者からの申請受付、学校長への承認依頼、鍵の貸し借り、そして利用報告の確認…。膨大なアナログ業務は、担当者の貴重な時間を奪うだけでなく、ヒューマンエラーのリスクも高めます。

市民の利便性を向上させ、施設の有効活用を進めるためにも、業務プロセスの抜本的な見直しが求められています。

「スポコミネット」が実現する業務のスマート化
こうした課題を解決するために開発されたのが、学校開放事業に特化したDXプラットフォーム「スポコミネット」です。このシステムは、煩雑な管理業務をデジタル化し、関係者間の連携を円滑にすることで、運営の効率を劇的に向上させます。

1. 申請から承認までのプロセスをオンラインで完結
利用申請、学校長の承認、そして利用報告といった一連の業務をシステム上で一元管理。書類のやり取りや電話連絡の手間が大幅に削減されます。納付書の発行業務も効率化されるため、担当者の事務作業が軽減されます。

2. 鍵の管理から解放されるスマートロック連携
物理的な鍵の貸し借りは、担当者と利用者双方にとって大きな負担でした。「スポコミネット」は、様々なスマートロックと連携することで、予約時間に応じて自動で解錠パスワードを発行します。これにより、鍵の紛失リスクや管理の手間がなくなります。

3. 各自治体の運用に合わせた柔軟なカスタマイズ
学校開放事業の運用方法は、自治体によって様々です。「スポコミネット」は、特定の承認フローや、独自の納付書発行プロセスなど、各自治体のニーズに合わせてシステム機能を柔軟にカスタマイズできます。標準機能では対応しきれない細かな運用にも、最適な形で対応します。

「スポコミネット」の導入は、単なる業務効率化に留まりません。デジタル化によって生まれた時間を活用し、地域住民の声を丁寧に拾い上げたり、より魅力的な施設利用の促進策を練ったりと、事業の質を高めるための「戦略的な時間」を生み出します。

学校開放事業を、持続可能な地域のインフラへと進化させるために、DXの力は不可欠です。


スポコミねっと

学校施設開放事業(学校開放)とは

学校開放事業:地域と学校が紡ぐ、新たな「学び舎」のカタチ

メールでのお問い合わせはこちら

お電話お問い合わせはこちら

tel:045-565-9128

受付時間 : 平日9:00~18:00
(土日祝、GW、夏季休暇、年末年始を除く)

採用情報RECRUIT INFORMATION

詳細はこちら >

メディア情報MEDIA INFORMATION