- 2025.5.7
集中力という名の金メダルを!体操指導に息吹を吹き込むメンタルトレーニング
「集中しなさい!」
練習中、ついつい声が出てしまうこの言葉。私たち体操指導者は、子どもたちの技術向上、そして何より安全のために、常に彼らの意識が今ここに向いていることを願っています。しかし、子どもの集中力はまるで気まぐれな妖精のよう。ふとした瞬間にどこかへ飛んで行ってしまいますよね。
近年、スポーツ心理学の世界では、この集中力を高めるための科学的なアプローチ、「メンタルトレーニング」が注目を集めています。実はこのメンタルトレーニング、トップアスリートだけのものではないのです。子どもの体操指導の現場にこそ、そのエッセンスを取り入れることで、驚くべき効果が期待できるかもしれません。
集中力の土台を築くメンタルトレーニングの基礎
メンタルトレーニングと聞くと、なんだか特別な、難しいことのように感じるかもしれません。しかし、その基礎は意外とシンプルです。
目標設定: ただ「頑張る」のではなく、「〇〇ができるようになる」という具体的な目標を立てることで、意識がそこに向かいやすくなります。(出典:日本スポーツ心理学会) 目標を立てる際には、SMART(Specific:具体的、Measurable:測定可能、Achievable:達成可能、Relevant:関連性、Time-bound:期限付き)の原則を活用すると良いでしょう。
イメージトレーニング: 頭の中で動きを鮮明にイメージすることで、体は実際に動いているかのように準備を始めます。(出典:高妻容一『スポーツメンタルトレーニング教本』) 成功している自分の姿を思い描くことは、自信にも繋がります。
呼吸法: 深くゆっくりとした呼吸は、心身をリラックスさせ、集中力を高める効果があります。(出典:厚生労働省 e-ヘルスネット「呼吸法」) 緊張した場面でも、呼吸を整えることで冷静さを保つことができます。
セルフコントロール: 感情の波に乗りこなし、常にベストな心理状態で練習や試合に臨むためのスキルです。(出典:スポーツ心理学における情動制御の研究) ポジティブな言葉を自分に語りかける(ポジティブセルフトーク)なども有効です。
年齢の階段を昇るように:発達段階別アプローチ
メンタルトレーニングを指導に取り入れる際には、子どもたちの発達段階に合わせたアプローチが重要です。
幼児期: まだ抽象的な思考が難しいこの時期には、遊びを通して集中力を育むことが効果的です。例えば、指導者の指示をしっかりと聞くゲームや、リズムに合わせて体を動かす運動などが良いでしょう。(出典:幼児教育における運動遊びと集中力に関する研究)
小学生: 目標を持つことの意味が理解できるようになるこの時期には、目標シートを作成したり、練習の成果を視覚的に共有したりすることで、目標意識を高めることができます。成功体験をたくさん積み重ねることも重要です。(出典:小学校体育における目標設定指導の効果に関する研究)
中学生: 自分の心理状態を客観的に見つめられるようになるこの時期には、試合前のルーティンを作ったり、練習後に振り返りノートを書いたりすることで、メンタルスキルを意識的に習得していくことができます。(出典:中学校運動部活動におけるメンタルトレーニング導入事例研究)
練習という名の舞台で:具体的な応用例
これらの基礎的なメンタルトレーニングは、日々の練習にどのように応用できるのでしょうか?
例えば、基礎練習の際には、ただ回数をこなすだけでなく、「〇〇を意識して3回」のように、集中すべきポイントを明確に伝えることで、子どもたちの意識は格段に高まります。試合や発表会前には、本番を想定したイメージトレーニングを取り入れることで、緊張感を和らげ、自信を持って臨めるようにサポートできます。プレッシャーを感じやすい子どもには、「大丈夫、できる!」といったポジティブな声かけや、深呼吸を促すことも有効です。
指導者という羅針盤:私たちにできること
私たち指導者は、メンタルトレーニングの知識を学び、それを子どもたちに伝えるだけでなく、彼らが安心してトレーニングに取り組める心理的な環境を整えることも重要な役割です。子どもたちの小さな変化に気づき、適切なフィードバックを与え、彼らの頑張りを認め、励ますことで、彼らは自信を持って次のステップに進むことができます。
集中力は、体操の技術向上だけでなく、子どもたちが困難を乗り越え、目標を達成するための普遍的な力となります。メンタルトレーニングという新たな視点を取り入れ、子どもたちの可能性という名の金メダルを、共に目指してみませんか?
—–
出典一覧
日本スポーツ心理学会
高妻容一『スポーツメンタルトレーニング教本』
厚生労働省 e-ヘルスネット「呼吸法」
[https://www.google.com/search?q=https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/heart\_031.html](https://www.google.com/search?q=https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/heart_031.html)
スポーツ心理学における情動制御の研究(具体的な論文名は多岐にわたるため、包括的な記述としました)
幼児教育における運動遊びと集中力に関する研究(具体的な論文名は多岐にわたるため、包括的な記述としました)
小学校体育における目標設定指導の効果に関する研究(具体的な論文名は多岐にわたるため、包括的な記述としました)
中学校運動部活動におけるメンタルトレーニング導入事例研究(具体的な論文名は多岐にわたるため、包括的な記述としました)