スポーツコミュニティ


コラム

Column

2025.7.3

先輩社員が語る!スポーツがくれた「力」を仕事で活かす魅力

皆さん、こんにちは!私たちはスポーツコミュニティ株式会社で、子どもたちに体操を教えています。皆さんの多くは、学生時代に部活動やサークルでスポーツに打ち込んできたのではないでしょうか。私も含め、弊社の社員にはスポーツ経験者がたくさんいます。スポーツを通して培ってきた皆さんの経験は、本当に素晴らしい財産ですよね。

今日は、私たち代表の中村が、自身の経験から「スポーツが仕事でどう活かされるか」について話してくれた内容を、皆さんにご紹介したいと思います。


代表 中村が語る、荒れた中学校での「バック転」がくれた気づき
弊社代表取締役 中村は、かつて体操競技に情熱を注ぎ、その経験が今の仕事の原点になったと話しています。私たちが運営する体操教室では、子どもたちをオリンピック選手にすることが目的ではありません。体操を通して、社会で強く生き抜くための力を育むこと。これが私たちの揺るぎない目標です。この想いは、中村が学生時代の教育実習で経験したある出来事がきっかけで生まれたそうです。

教育実習で母校の中学校へ行った時のこと。中村が通っていた頃の平和な学校は、まるで映画に出てくるような荒れた場所に変貌していたそうです。職員室で中学生が喫煙し、廊下ではロケット花火が飛び交うような状況。そんな中で、中村は3年生の「不良グループ」の生徒たちとどう向き合うか考えていました。

体操漬けだった中村が思いついたのは、シンプルな提案でした。「昼休み、バック転教えてあげるから体育館来ない?」

結果は意外なほどあっけないものでした。全員が体育館にやってきたのです。最初は「オラオラ」した彼らが、いざバック転の補助についてあげると「絶対離さないでよ!」と、年相応のあどけない表情を見せたのは忘れられないそうです。危険が伴う体操だからこそ、信頼関係と意思疎通が自然と生まれた、と中村は言います。

翌日、彼らは「ニコニコ」笑顔で体育館にやってきました。この瞬間、中村はスポーツの持つ計り知れない力に気づいたそうです。


スポーツは「最強のコミュニケーションツール」であり「人間教育の場」
それまでの中村は、スポーツとは自分が楽しむもの、プロ選手の華麗な技に憧れるものだと思っていました。しかし、彼らとの関わりを通して、その見方はガラッと変わったと言います。

一つは、スポーツが「むちゃくちゃコミュニケーションツールになる」ということ。廊下で「うっせえよ」と返された彼らが、スポーツを通すと、笑顔で余計なことまで饒舌に話してくれるようになったそうです。

もう一つは、スポーツが「教育的なツールになる」ということ。これは狙ったわけではありませんでしたが、スポーツを教えながらだと、彼らは素直に耳を傾けてくれるだけでなく、普段は話さないような悩みまで打ち明けてくれるようになったと言います。

ある日、バック転教室に来なかった生徒がいました。酒臭い匂いをさせていた彼が、少し時間が経ってからポツリポツリと話し始めたのは、家庭の複雑な事情でした。もしスポーツの場がなければ、彼はただ「酒を飲んでる悪いやつ」で終わっていたかもしれません。しかし、スポーツが彼らの心をオープンにし、信頼関係を築いてくれたおかげで、彼らの本当のSOSを受け止めることができた、と中村は語っていました。


「人間性」を育む、日本のスポーツ文化
私たちが幼児体育を始めたきっかけは、まさにこの経験にあります。体操というプログラムを入り口にしながらも、私たちが本当に大切にしているのは人間教育なんです。「挨拶をしっかりしようね」「弱者を配慮しようね」「リーダーとしてどう導けばいいだろう?」といった、人としての基礎を築くことに重きを置いています。

日本のスポーツ文化は、海外から見ると少しユニークかもしれませんよね。柔道、剣道、書道、茶道など、「道」のつくものが多くあります。これは、単に勝利や一番になることだけでなく、「道を極める」過程や、人間としてのあり方を重んじる日本の精神性が表れているんです。

海外では金メダリストが最高のコーチとされますが、日本では柔道や剣道の「師範」と呼ばれる人々は、必ずしも金メダリストではありません。それでも指導者として深く尊敬されるのは、優れた成績だけでなく、人としてどうあるべきかを追求する「道」の精神が、指導者のあり方を定義しているからです。礼儀、時間厳守、チームワーク、先輩後輩への敬意。これら人間のベーシックな部分をスポーツの場で教えるのが、日本の指導者のスタンダードだと、中村は話します。


スポーツで培った「力」は、どんな仕事でも活かせる
教育実習の最終日、あの不良グループの生徒たちが体育館の裏で中村を待っていたそうです。手渡されたのは、大きなサボテン。「枯れないし、水もいらないし、日に当たっておけば大きくなる」という彼らなりの配慮が、とても嬉しかったのを今でも覚えていると言っていました。

中村の夢は先生になることでした。大学院卒業後、スポーツ専門学校の教員を3年間務め、27歳で会社を創業し、今年で23年目になります。

 

皆さんがこれまでスポーツで培ってきた経験や価値観は、どの業界に進んでも必ず役に立つはずです。特に、スポーツ業界、そして幼児体育の分野で、その素晴らしい宝物を次世代の子どもたちに継承していくことができれば、これほど嬉しいことはありません。日本のスポーツ文化が持つ、「人間性」を育む力。これこそが、私たちが世界に誇るべき、そして未来へ大切に受け継いでいくべき宝物だと、中村は信じています。

 

スポーツで培った皆さん自身の「人間力」を、今度は仕事を通して社会で花咲かせてみませんか?私たちと一緒に、スポーツの力を次世代に伝えていくことに興味を持っていただけたら嬉しいです!

メールでのお問い合わせはこちら

お電話お問い合わせはこちら

tel:045-565-9128

受付時間 : 平日9:00~18:00
(土日祝、GW、夏季休暇、年末年始を除く)

採用情報RECRUIT INFORMATION

詳細はこちら >

メディア情報MEDIA INFORMATION