コラム

Column

2025.11.3

🏃‍♀️お子様の成長段階別:無理なく始める運動の「適期」と「ポイント」

「うちの子に運動を始めさせるベストなタイミングはいつ?」「周りの習い事と比べて、うちの子は遅れていないか不安…」

お子様の成長を願う親御さんにとって、運動開始の時期は常に気になるテーマです。しかし、ご安心ください。「早すぎ」「遅すぎ」という明確な線引きはありません。

 

このコラムでは、お子様の成長段階(プレゴールデンエイジ、ゴールデンエイジなど)に合わせた「適期」と、運動を「無理なく、楽しく」習慣にするための具体的なポイントを解説します。焦らず、お子さんのペースで、一生ものの運動習慣を築きましょう。


 

💡 運動開始に「絶対」はない!でも「適期」はある

特定の年齢で「絶対に始めなければいけない」という運動はありません。しかし、各成長段階には、その時期に適した運動や遊びがあり、それに合わせることで、お子様の能力を効果的に伸ばすことができます。

お子様の健やかな成長のため、焦らず、「発達と興味に合わせた無理のない運動」を始めることが大切です。

 

成長段階 適した時期(目安) 運動の目的・ポイント 具体的な運動・遊びの例
乳幼児期

 

0〜2歳

 

五感と全身運動の経験(後の運動の土台)を積む。 寝返り、ハイハイ、つかまり立ち、積み木遊び、お散歩など。
幼児期

 

3〜6歳

 

運動の土台を「遊び」の中で育む。この時期は「プレゴールデンエイジ」。 【3歳頃】 全身運動(立つ・座る・転がるなど)、平衡感覚を高める動き。
毎日少しでも続ける意識で、親も一緒に楽しむのがコツ。 【4歳頃】 縄跳び、ブランコ、三輪車など、少し複雑な動き。
【5歳頃】 平均台、鉄棒、簡単なダンス、鬼ごっこ、ボール遊び。
学童期

 

小学生

 

基礎運動能力の向上色々な運動への挑戦。この時期は「ゴールデンエイジ」。 【低学年】 走る・跳ぶ・投げるの基本動作(ドッジボール、縄跳び、鉄棒、鬼ごっこ)
本人の**「楽しい!」**を優先し、成功体験を積み重ねる。 【中学年以降】 水泳、体操、ダンス、サッカー、野球、テニス、武道など、興味のあるスポーツに挑戦。
思春期

 

中高生

 

自主性の尊重生涯の運動習慣の基礎を築く。 部活動、ジョギング、筋トレ、ダンス、ヨガ、ピラティスなど、本人が選ぶ運動

 

💡 親御さんが心がけたいこと

  • 「まだ小さいから…」と先延ばししない: 日常生活の中で意識的に体を動かす機会を作りましょう(公園、散歩、家での簡単運動)。
  • 「やってみたい」を大切に: お子様の興味や関心に基づいた運動をサポートしましょう。
  • 親自身が楽しむ姿を見せる: 親が運動を楽しむ姿は、お子様にとって最大のモチベーションになります。

運動を始めるのに「絶対の年齢」はありません。お子様のペースを見守りながら、無理なく「体を動かす楽しさ」を伝えることが最も大切です。


好きを仕事に。あなたのスポーツ経験は、次のキャリアで必ず活きる

「子どもたちの笑顔に導かれて」

メールでのお問い合わせはこちら

お電話お問い合わせはこちら

tel:045-565-9128

受付時間 : 平日9:00~18:00
(土日祝、GW、夏季休暇、年末年始を除く)

採用情報RECRUIT INFORMATION

詳細はこちら >

メディア情報MEDIA INFORMATION